解決したい社会問題
空き家問題 x 地方創生/地域活性化 - 日本全国でますます進む空き家問題が課題です。
富山国際大学が立地する富山県もその例外ではありません。
業界慣習にとらわれない自由な発想ができて、学びの過程として熱意を持って取り組める学生が、課題を抱える依頼主やその周辺の人たちと協力して活動することで、魅力的でサステナブルな街にすることに貢献できると考えています。
The issue of vacant houses is nowadays prevalent throughout Japan. Toyama Prefecture, where Toyama International University is located, is no exception. We believe that students who is free from industry conventions can be the problem shooter of the commmunity issues. Through this renovation project, they can deeply involve the local community and clients, and contributing to the city to make it even more attractive, with a sustainability beyond generations.
その問題を解決するためのアイデアやアプローチ方法
地域活性化を目的にした事業企画から結果報告までを行う建築プロジェクトを運営しています。
学生にとっては、一連の建築プロジェクトを実際に体験するなかで、地域での問題に直接触れて、地域活性化を考える実践の場、コミュニケーション能力を養う絶好の機会となっています。
地域にとっては、若い学生の新鮮な感性や提案が役に立ち、また、研究報告がまとめられることにより、今後の活動にも役立ちます。
我々教育機関にとっては、地域を実践フィールドとして、直接的に地域活性化に貢献でき、地域を理解し、地域に役立つ人材の育成に直接的効果があります。
依頼主、学生、地域にとって「三方良し」の効果をもたらしています。
We are maning the architectural projects at Toyama Univesity at International University. The project is designed from project planning to reporting on the results, with the aim of revitalizing the local area.
For the students, this is an excellent opportunity to directly experience problems in the local area, to think about local revitalization in practice and to develop their communication skills. For the region, the fresh sensitivities and suggestions of the young students are useful, and the research reports compiled are also useful for future activities.
For us, as an educational institution, we can directly contribute to local revitalization by using the region as a practical field, which has a direct effect on the development of human resources who understand the region and are useful to it.
It has a win-win-win effect for the client, the students, and also the region.
プロジェクトを進行している上で直面している課題や困難
研究室として、多くの企業や団体と協働で研究調査を行ってきたなかで構築した地域理解の活動のノウハウを、継続反復されていくことが期待されていますが、地域の人々との活動が生産を伴う建築プロジェクトまでに結びつくためには、口コミと情報発信が重要と考えています。
MINIのような情報発信力の強い企業体にバックアップしていただくことにより、プロジェクトの持続性に結び付くものと考えています。
この活動の認知が増えれば、川本研究室で行えるプロジェクトも増え、さらには、同様な取り組みを全国の教育機関で実施することになれば、日本の各地で、全国的に問題になっている空き家問題への解決が進むのではないかと考えます。
As a laboratory, we expect to continue and repeat the know-how of activities for understanding the local area that we have built up in the course of conducting research and surveys in collaboration with many companies and organizations.
We see that word of mouth and information dissemination are important for activities with local people to lead to the building of projects that involve production. Therefore, it would be very helpful if we can get back-up from corporations (such as MINI) who have large scale communities to support our project awareness and eventually, support the project to run sustainably.
Also, we see the potential to roll out similar initiatives across the country at educational institutions. It will help to solve the problem of vacant houses in Japan.